2018/04/17

こんにちは、ハナコです。
ふるさと納税してますか?
わたし、3年前から始めましたが大好きです。
テレビでも、お得な返礼品はこれだ!とか、ふるさと納税活用術、みたいなのが年末になるとよくやっていますよね。
sponsored link
≪言いたいコトをまとめると≫
- 1 ■ふるさと納税の楽しみ方
- 2 ■ふるさと納税とは?
- 3 ■ふるさと納税の申告方法
- 4 ■実は確定申告の方が簡単?
- 5 ■ふるさと納税、最近の返礼品事情
- 6 ■ふるさと納税のおすすめ返礼品は?
- 6.1 ・茨城県古河市/HARIO コーヒーメーカー 珈琲王/寄付金額25000円
- 6.2 ・茨城県古河市/HARIO V60オリーブウッドスタンドセット/寄付金額20000円
- 6.3 ・三重県伊賀市/炊飯土鍋 かまどさん/寄付金額30000円
- 6.4 ・福岡県古賀市/増田桐箱店の野菜保存箱/寄付金額12000円
- 6.5 ・青森県弘前市/aeru 津軽焼きのこぼしにくい器/寄付金額30000円
- 6.6 ・沖縄県今帰仁村/エドメ工房のやちむん/寄付金額20000円
- 6.7 ・兵庫県加西市/na-ni 絵本ラック/寄付金額20000円
- 6.8 ・大阪府貝塚市/caraco バスマット/寄付金額15000円
- 6.9 ・神奈川県小田原市/かまぼこつみき/寄付金額10000円
- 7 ■お得なふるさと納税をさらにお得にする裏技
- 8 ■楽天経由でふるさと納税をするなら、楽天カードがおすすめ
- 9 ■楽天カードじゃないにせよ、クレジットカード決済がお得
- 10 ■まとめ
■ふるさと納税の楽しみ方
どこの自治体に寄付して、何を返礼品にもらおうかな~とウキウキしながら毎年寄付先を探しています。それは寄付をするというより、ショッピング感覚。様々な返礼品が次々と出てくるので、隠れた逸品探しみたいで楽しいんです。
しかも、実質負担額2000円で、自分の大好きな、応援したい自治体の役にも立てるし、返礼品という形でお礼ももらえる。
なんてウキウキする制度なんでしょう。
去年、2016年は、リビング用の絵本ラックや、珪藻土のバスマット、ブランド豚たっぷりセット、沖縄のやちむんなどを返礼品としていただき、大変ホクホクさせていただきました。
子供のおもちゃや、バウンサー、天然木の子供椅子、はたまたHYDEE-Bの子供乗せ電動自転車まであるんだから、まだ挑戦したことのないママ、見逃せないです、ふるさと納税。
■ふるさと納税とは?
そもそもふるさと納税とは? という方も多いですかね。
ふるさと納税がお得だとは知っていても、実際にどんな風にお得なのかを知らないと始めにくいと思うので、どんなものかを簡単に。
・好きな自治体を応援できる寄付制度
ふるさと納税というのは、自分が住んでいる自治体以外の自治体へ寄付をすることで、住民税や所得税が控除される制度のこと。年末調整を書いたことのある人は見たことがあるかもしれませんが、「寄付控除」というやつの1つです。
旅行でよく行く場所、自分のふるさと、地震などで被災にあった場所など、好きな自治体を選んで寄付をすることができます。
・寄付金の使用用途も決められる
自分が寄付したお金を、町のどんなことに使って役立ててほしいかも決めることができます。例えば、子供が健やかに育つための施策、伝統文化を守るための施策などです。特に希望がなければ、町長に任せる、というのもOK。
私は大好きな沖縄の、いつも訪れる自治体へ毎年寄付をしていて、そのエリアの自然保護のために使ってもらっています。
・控除される上限金額は年収による
年収(所得)によってふるさと納税の控除を受けられる上限金額が決まります。ふるさと納税のサイトや総務省のサイトで計算することができるので、サラリーマン妻、ワーママは源泉徴収を片手に上限金額を確認してみてください。
2017年1月~12月の間で控除適応になる上限額は、12月に会社から源泉徴収票をもらい、その数値で計算すると確実な上限額が算出できます。去年と年収が大きく変わらないようであれば、去年のものを参考にします。
我が家だと毎年、去年の源泉徴収票をもとに目安の上限額を確認しておきます。そして、最終的な調整は、12月に今年の源泉徴収票をもらってから確認し、上限額ギリギリまで納税するようにしています。
・ワンストップ特例制度なら確定申告なしで、所得税/住民税をお得に!
最近は「ワンストップ特例制度」という言葉もよく聞くようになりました。これは、寄付先が5つ以下の自治体であれば、わざわざ確定申告しなくても、ふるさと納税による控除を自動でしてくれる制度です。
サラリーマン妻からすると、確定申告って面倒なイメージしかありません。
(実際はふるさと納税の確定申告なんてめっちゃ簡単ですけど)
なのでワンストップ特例制度を使う人も増えています。その場合にお得になるのは、住民税。2016年1月~12月にふるさと納税を50000円したら、2017年6月~2018年5月の12カ月分の住民税が48000円安くなります。
つまり、一気に48000円返ってくるのではなく、1年かけてその分住民税が安くなるということ。この場合は所得税は関係ありません。
・ワンストップ特例制度を利用しないといつお金が返ってくるの?
ワンストップ特例制度を利用せず、確定申告をした場合だと、同じように住民税が安くなるのですが、その前に所得税の還付というものがあります。「還付」なので、これは一気に返金されるイメージ。確定申告後1か月くらいで振り込まれます。
50000円のふるさと納税をした場合、所得税の還付額と、一年かけて割引してもらった住民税の額を足した、48000円が返ってくる(割引される)ことなります。
結果は同じですが、お金が戻ってくる時期が変わってくるので注意しましょう。
■ふるさと納税の申告方法
ただふるさと納税をしただけでは、もちろん恩恵を受けることはできません。ふるさと納税(寄付)をしたことを申告してはじめて、住民税や所得税の控除、還付の恩恵が受けられます。
楽と言われているのが、ワンストップ特例制度。これは確定申告をしなくていいので、確定申告に難しいイメージを持っている人にはおすすめ。
ただ注意すべき点が。
▲1月~12月の寄付先の自治体数が、5つまでの場合しか利用できない
▲給与所得が2000万円以上だったり、医療費控除を受ける場合など、そもそも確定申告が必要な場合は利用できない
上記2点に注意して、該当する場合は確定申告が必須です。
■実は確定申告の方が簡単?
ワンストップ特例制度を利用すれば、確かに確定申告はしなくてすみます。でも、ちょっと面倒だと私は思います。
ふるさとチョイスなどのサイト等で納税をする時に、「ワンストップ特例制度を利用する」などのチェックボックスがあり、そこにチェックをすると必要書類が送られてきます。それに記入をし、再度寄付先の自治体に送る必要があるのです。
5つの自治体に寄付をしたら、5回やらなきゃいけません。
しかも、書類を書くだけでなく、マイナンバー(個人番号)や本人確認書類も添付しなければいけません。
これが面倒。
個人番号カードを持っていれば、表裏のコピーだけでいいです。でも、通知カードしかなければ、運転免許証や健康保険証などのコピーも必要。もし、夫さんの名義でふるさと納税をして、夫さんの税金から還付や控除を受けたいのであれば、もちろん夫さんの身分証明証を提示しなければいけないです。
いちいち借りたり返したり、コピーして切って封筒に入れて、ポストに投函、ってめんどくさいと思いませんか。だったら、すべての自治体の「寄付金受領証明書」を保管しておいて、まとめて確定申告した方が書類が一枚で済むし、提出も一回で済みます。
寄付金受領証明書は、寄付した自治体から勝手に送られてくるので何もしなくていいです。
確定申告はWEBのe-taxというシステムで、寄付金控除の申請用紙を作り(全然難しくない、10分で終わる)、印刷し、寄付金受領証明書と一緒に税務署に持っていくor郵送するだけ。
我が家は毎年10近くの自治体に寄付するので、毎年確定申告でまとめて申告しています。
※ふるさと納税の仕組みや申請方法など、とっても詳しく図解しているサイトがあるので、もっと詳細を知りたい人はグーグルさんが教えてくれます。
ここでは返礼品の紹介がメインなので、説明はここまでにします。
■ふるさと納税、最近の返礼品事情
やっと返礼品の話にいけます!
ふるさと納税の返礼品といえば、カニ、牛肉、高級フルーツ、等のイメージが強いですが、家電や伝統工芸品、食器、家具、金券、お買い物ポイントなんかもあり多種多様。
ただ、返礼品戦争が過熱して、例えば1万円の寄付に対して7000円相当の返礼品がもらえるなど、寄付金額に対して返礼品の金額が高いケースも多くみられました。
そこで2017年4月には、総務省から各自治体に返礼品の金額を、寄付金額の3割上限にするよう通達がでました。
あくまで通達なので、急にすべての返礼品が3割以下になるわけではないですが、今後、お得な返礼品は減っていくことも考えられます。
■ふるさと納税のおすすめ返礼品は?
私がこの3年間で返礼品としてもらったものの中で、特におすすめの返礼品をご紹介します。
ちなみに、わたしはもうグルメ返礼品には見向きもしません。牛肉もメロンもシャインマスカットも眼中にありませんので、そういった定番返礼品を探している方は別のサイトで人気返礼品をお探しください。
ここで紹介するのは、グルメ以外の返礼品です。
※いいものを見つけたら以下更新します。
最終更新 2017年5月11日
・茨城県古河市/HARIO コーヒーメーカー 珈琲王/寄付金額25000円
古河市にはHARIOの工場があり、HARIOのコーヒー製品の産地であることから、ふるさと納税の返礼品になっています。
我が家ははじめハンドドリップで入れたりもしていましたが、子供がいるとそんなゆとりの時間が持てず、最近はこのコーヒーメーカー頼みで自動化しました。
・茨城県古河市/HARIO V60オリーブウッドスタンドセット/寄付金額20000円
同じHARIO製品ですが、こちらはハンドドリップ用のスタンドセット。オリーブでできたスタンドはムダがなく、シンプルで、インテリアにもなじみます。フィルターやポットもセットになっているので、豆さえ用意すればすぐにコーヒーライフをスタートできます。
ちなみに我が家は前述のとおり珈琲王にて自動化しているので、こちらの商品はいただいていませんが、この商品自体は好きなのでおすすめにいれました。
・三重県伊賀市/炊飯土鍋 かまどさん/寄付金額30000円
今ではかなり有名になったかまどさん。炊飯器ではなく、土鍋で炊いたご飯生活にあこがれる方におすすめです。
我が家はシャスールのホーロー鍋や、ビタクラフトの圧力鍋でご飯を炊いているので、これもお迎えしていない返礼品ではありますが、来年くらいに狙っています。
・福岡県古賀市/増田桐箱店の野菜保存箱/寄付金額12000円
野菜を保存するための真四角の桐箱です。これがなんともスッキリしたデザインでおしゃれ。冷蔵庫の野菜室に入れるとあちこちに散らばる定番野菜たちを、この野菜保存箱に入れておくと、残り物が一目瞭然。買いすぎ防止にもなります。
同じく増田桐箱店の商品、米びつも古賀市の返礼品にあります。どちらもサイズにバリエーションがありますが、高さが違うだけで、どれともスタッキングできるデザイン。
我が家は3キロタイプの米びつと、Sサイズの保存箱を愛用しています。
・青森県弘前市/aeru 津軽焼きのこぼしにくい器/寄付金額30000円
前から気になっていたaeruのうつわをふるさと納税で発見!
子供用に作られたうつわで、内側に返しがついているため、スプーンですくう時もこぼれにくく、子供が一人で食べやすいデザインになっています。
子供用とはいえど、職人さんの手仕事で作り上げられた津軽焼きのうつわ。落としてしまうのではとヒヤヒヤするところです。危険な時期は一緒に横についてあげて、うつわをわざと落としたりしなくなったら、1人で扱わせてあげています。
同じaeruのシリーズで、津軽塗のこぼしにくいコップや、大谷焼のこぼしにくいうつわ、波佐見焼の前掛けなんかも返礼品としてあります。どれも高級品で自分で買うにはためらう上質なもの。ふるさと納税を利用して、子供にホンモノの質感や重みを教えてあげるのはどうでしょう。
・沖縄県今帰仁村/エドメ工房のやちむん/寄付金額20000円
おきなわのやちむんも返礼品として見かけます。とっても気に入って、2度も寄付をして返礼品にしていただいたのがこのエドメ工房のやちむんの3点セット。
大きめのオーバル型のお皿は、カレー皿や焼き魚を盛るのにぴったりサイズ。小さめのうつわは、副菜をのせたり、子供にフルーツをのせて出したりと使い勝手がいいです。大きめのうつわをどうしても2皿欲しくなってしまい、リピート寄付してしまいました。
最近は人気が出ていて、寄付から2~3か月待ちのこともあるので、気長に待ちましょう。
・兵庫県加西市/na-ni 絵本ラック/寄付金額20000円
リビングで子供の絵本や、自分の雑誌、郵便物などの一時保管場所がなくて悩んでいた時に発見した絵本ラック。絵本や雑誌をさすだけでなく、下の部分にはおもちゃや子供のバッグを置いたり、横のつまみ部分には私のカバンをかけたりと、リビングで大活躍。
奥行が浅くてスリムなので、全然場所をとりません。おかげでダイニングテーブルの上でごちゃごちゃ感を出していた紙モノをすべてしまう場所ができ、テーブルがとってもスッキリ!
・大阪府貝塚市/caraco バスマット/寄付金額15000円
最近よくある珪藻土のバスマット。濡れてもすぐに水分を吸収して、さらっとした状態に戻ります。
洗濯の必要はなし!
そして前の人が使ったバスマットって微妙に濡れていて気持ち悪いですが、そんな不快なこともゼロ!一瞬でさらっとするので、足裏がとっても気持ちいいですよ。これからの梅雨時期には特におすすめのアイテムです。
・神奈川県小田原市/かまぼこつみき/寄付金額10000円
小田原名物のかまぼこの板にナチュラルペイントをしたカプラのようなかわいいつみき。素朴で自然な色味に一目ぼれでした。
ただの蒲鉾板ではあるけれど、全部同じ形だからこそ、カプラみたいに積んだり、ドミノ倒しをしたりと遊び方は子供が自由に考えられます。
もちろん舐めても安心な塗料なので、赤ちゃんに遊ばせても安心。パッケージもかわいいのでプレゼントにもおすすめです。
※返礼品イメージ写真、一部ふるさとチョイスさんからお借りしました。
■お得なふるさと納税をさらにお得にする裏技
実質2000円でこんなにもいろいろな返礼品がいただけるのですから、お得なのは確かです。でも、そんなふるさと納税を、もっとお得にする方法があるんです。
それは、楽天のふるさと納税を利用すること。
ふるさと納税の一番有名なサイトは「ふるさとチョイス」というサイトです。わたしもずっとここを利用していますが、登録している自治体の数が圧倒的に多く、返礼品の選択の幅も広いです。
ですが楽天市場経由でふるさと納税をすると、寄付金額に対して数パーセントの楽天スーパーポイントが付与されちゃうんです! 私は楽天カードを保有しているので、最低でもポイント4倍。
例えば、福岡県古賀市に33000円の寄付をして、増田桐箱店の米びつ5キロと野菜保存箱大のセットを返礼品にもらうとします。すると、ふるさとチョイスだともらえなかった、1320円分の楽天スーパーポイントが付与されるんです!
しかも、楽天市場の買い回りキャンペーンなどの対象にもなるので、タイミングを見計らえば、もっとポイント付与率をあげることもできます。
お得を逃さない返礼品の検索方法
私は基本的にふるさとチョイス経由でふるさと納税をしていますが、気になった返礼品をまずは楽天で調べています。楽天市場でその自治体、返礼品がもしあったら、もちろん楽天市場経由の方がお得ですから。
上記でおすすめした返礼品だと、茨城県古賀市のHARIOや、福岡県古賀市の増田桐箱店の米びつなどがありますが、楽天はまだまだ登録している自治体が少ないので、返礼品の選択肢が狭いです。
気になる返礼品が楽天にあったら迷わず楽天経由で納税しましょう!
■楽天経由でふるさと納税をするなら、楽天カードがおすすめ
楽天経由のふるさと納税は、楽天市場で買い物をするのとまったく同じ。すでにIDを持っている人は、楽天市場でお米とか家具とかオムツとか買ったことあるかと思いますが、同じように商品をカートに入れて、決済をする、という手順です。
なので、楽天カードを持っていると、ポイント付与率が3倍になるのも同じ!
もし楽天経由のふるさと納税を1年間で10万円するとしたら、
・楽天カードを持っていない
→1000ポイント
・楽天カードを持っていて、楽天カードで決済する
→1000ポイント+3000ポイント!!
と、ただでさえポイントがついてお得なのに、さらにお得度がアップします。楽天カードは年会費や更新料など一切無料ですし、審査もゆるいので作りやすいカードです。
ポイント3倍の特典は大きいですし、楽天カードはいつも入会特典で5000ポイントとかのプレゼントをしてくれるので、まだ持っていない人は作っておいて損はしないです。
■楽天カードじゃないにせよ、クレジットカード決済がお得
楽天市場以外でふるさと納税をする時も、クレジットカード決済ができる自治体の方がおすすめです。そもそも銀行振込は面倒ですしね。
クレジットカード決済をすれば、クレジットカードのポイントが貯まります。仮に買い物額の1%だけだったとしても、年間で10万円のふるさと納税をするなら、1000円分のポイントが付与されることに。
クレジットカードによってはもっとポイント還元率が高いものもあるし、キャンペーンで割増される期間もあり、さらにお得です。せっかくのお得な制度なので、手間なくできることはやって、とことんお得に活用しちゃいましょう。
■まとめ
ふるさと納税をやっていない人は、今すぐやらないと損してますよ。
やり方がわからないとか、申請が面倒とか思うかもしれませんが、慣れれば全然難しいことなんてありません。
一度やってしまえば、あとは毎年恩恵を受けるのみ。
自分の大好きな土地を寄付という形で応援できたり、素敵な返礼品をいただけて、結果得することができたり、知らなかった地方の逸品や伝統工芸品を知ることができたりと、わたしはふるさと納税をするのがとっても楽しいです!
今年からふるさと納税はじめてみませんか?
@ハナコ