2018/04/17

こんにちは、ハナコです。
予算数万円ほどの大それたプレゼントじゃないけれど、ちょっとしたお礼の気持ちをプレゼントしたい時ってありますよね。
・ママ友への出産祝い
・ママ友からの出産祝いのお返し(内祝い)
・いつも遊んでくれる子供の友達への誕生日プレゼント
・いつも旅行のお土産をくれるママ友へのお返し
・クリスマス会でのプレゼント交換
・子供同士のケンカでけがをさせてしまった時のお詫び
1000円前後の贈り物をしたいシーンが子育て中には意外とあります。
でもお菓子だと子供によってはアレルギーがあったり、あげないようにしているママがいたりと好みもありますし、おもちゃも子供の向き不向きがあったり、ママの好みがあったりして、何を贈ればいいかいつも悩みます。
sponsored link
■小さなプレゼントとして最強なのは絵本!
そんな時のプレゼントとして大活躍するのが絵本です。
絵本はもらって悪い気にさせることはない最強に無難なプレゼント。
↑もちろんいい意味で
(すでに持っている本を贈ることだけは避けたいけど、避けようがないのでここでは考慮外!
あの子は外遊びばっかりして活発だし、絵本なんて読むかなぁ~。と思うこともありますが、大丈夫。
我が家の怪獣長男5歳もそのたぐいですが、絵本大好きです。
絵本って揃えようと思うと意外と高いし、年齢によって子供が好む本がコロコロ変わるので、自分ではお金を出して買いにくいというママも多いです。
だから、読んでもらえるかな? 喜んでくれるかな? と心配せずに、自信を持ってプレゼントしてみてください。
■どんな本を選んであげればいいの?
でも相手の子供の年齢や好みによって選ぶのは難しい、そう思うかもしれません。
いえいえ、そんなこと全然ありません。
プレゼントする絵本は、自分や子供がとっても気に入っている絵本、でOK。
全然読んだこともない絵本を本屋でジャケ買いしてプレゼントするのは、あまりに手抜き間がありすぎます。
たとえ対象年齢がピッタリだったとしても、大人気で何十万部売れている絵本だったとしても、読んだことのない絵本をプレゼントするのはやめましょう。
絵本に限らず、手土産とかお礼のプレゼントをいただくときも、どんなものかももちろん重要ですが、「とっても気に入っているから使ってほしくて!(食べてみてほしくて!)」と言われると、すごく嬉しくないですか?
絵本も同じ。
「うちの子がすごく気に入ってて」という本をぜひプレゼントしてあげて。
もし自分の子供と、相手の子供の年齢が離れていたら、ママの好みでももちろんOK。
送る相手の年齢より、少し対象年齢が高いものだと、家にある絵本とかぶった!という失敗も少なくなります。
あとエリックカールのはらぺこあおむしをはじめとする、ベストセラーすぎる絵本はかぶりやすいので、プレゼントには避けた方がいいです。
■絵本のラッピングってしてもらえるの?
絵本をプレゼントする時、本屋さんのビニール袋じゃ味気ないですよね・・・
でも書店によっては、プレゼント用のラッピングをしてくれる本屋さんもあります。
包装紙で包んでリボンをつけてくれたり、巾着タイプの袋に入れてくれたり。
有料ギフト包装ならさらにプレゼント感が出るので、誕生日とかクリスマス会とかは有料ラッピングもおすすめ。
Amazonや楽天ブックスなどのネットショップでも、ギフトラッピングができます。
注意したいのが、Amazonでは複数商品を一緒にラッピングすることはできない、ということ。Amazonは商品在庫が各所にあるようで、絵本を何冊か購入して、まとめてラッピングして送ってもらうというのは無理なんです。
もちろん1冊ならOKです。
楽天ブックスだとラッピングセットを300円で販売しています。
本を一緒に送ってもらい、自分でラッピングするので、手紙や他のものも一緒に入れられたりします。(ただ楽天のギフトラッピングがちょっとダサイ)
同じ300円出すなら、hontoのギフトラッピングサービスのほうがシンプルなラッピングで私は好みです。
丸善やジュンク堂と定型しているインターネット上の本屋「honto」は1500円以上なら送料無料。
2017年5月1日~31日までは値段に限らず送料無料キャンペーンをしています。
■まとめ
子供のお友達へのちょっとしたプレゼントに絵本は本当に使えます。
わざわざ都会にでかけなくても、近くの本屋やネットショップで買えるところも手軽ですばらしい。
普段本を読まない!という人は、我が家の怪獣長男が気に入っている絵本をこちらで随時更新しているので、よかったらのぞいてみてください。
@ハナコ