2018/04/17

こんにちは、ハナコです。
私は普段イオンを使わないので知らなかったのですが、知人に連れられてイオンに行った時、その中に隠れ家的休憩スペースがあるのを知りました。
大々的に看板が出ているわけでもなく、突然「AEON Lounge」の文字が出てくるのですが、知らない人は何のための場所だかさっぱり。
そんな隠れ家的イオンラウンジとは何か、探っていきましょう。
sponsored link
≪言いたいコトをまとめると≫
■イオンラウンジとは?
イオン指定のクレジットカードを持っている人など、一部のお得意様向けの休憩スペースです。なので、店頭で大々的に告知していませんし、フロアマップにもイオンラウンジの記載がないお店もあったりと、知る人ぞ知る休憩スポット。
2017年5月8日時点のイオン公式データだと、全国の181店舗にてイオンラウンジは設置されています。わりと大型店舗が多いので、近所に大型のイオンがあったらラッキー。
イオンラウンジでは、無料でソフトドリンクの提供があったり、無料でトップバリュブランドのお菓子をいただけたりします。そしてゆったりしたスペースのソファ席で、ソフトドリンクとお菓子でひとやすみできるスペース。
すべて無料なので、お買い物帰りにちょっとスタバでコーヒー、なんてことをして無駄遣いすることなく、気軽に立ち寄れるスポットです。
しかも無料Wi-Fiが飛んでいたり、絵本や雑誌も少しながらおいてあるので、買い物帰りに子供にyoutubeなどで動画を見せつつ、ママはほんのひとときの休憩タイム、なんていう時間を過ごすことができるんです。
■イオンラウンジの利用条件は?
イオンラウンジは、誰でも利用できるわけではありません。イオンラウンジを利用できるのは、以下の6つ条件のいずれかを満たすことが必要です。
・イオンオーナーズカード
イオン株式会社の株式を100株以上保有している人が持てるカード
・イオンゴールドカード
イオン銀行の定期預金残高が100万円以上ある人が持てるカード
・イオンゴールドカードセレクト
イオンカード会員で、年間カード利用額が100万円以上の人が持てるカード
・イオンラウンジ会員証
イオンカード会員で、イオン各店の売り場で年間40万円以上のカード利用がある人が持てるカード
・イオン北海道㈱株主さまカード
イオン北海道株式会社の株式を500株以上保有している人が持てるカード
・イオン九州㈱お客様株主カード
イオン九州株式会社の株式を100株以上保有している人が持てるカード
■これからイオンラウンジを使いたい人が狙いやすいカード
まだ上記6つのカードをどれも持っていなくて、これからイオンラウンジを使いたいなぁという人は、イオンゴールドカードが狙いやすいでしょう。
イオン銀行に定期預金を100万円入れておけばいいのです。イオンカードで年間100万円利用したり、イオン内の店舗のみで年間40万円利用するのは、ちょっとハードル高いかなと思います。
もちろん、株式に詳しかったり、経験があれば、株式の購入も話が早いですね。
ただ、どれも今すぐ手に入るものではありません。条件を満たした人に、決まった時期に送付されるものなので、少し辛抱して待ちましょう。
■それでも今すぐイオンラウンジに行ってみたい人は・・・
イオンラウンジは、上記6つのカードを持っている人なら入れますが、その同伴者も4名までなら一緒に入ることができます。
なので、家族や知り合いにこれらに該当する人がいたら、一緒に連れて行ってもらいましょう。もちろん赤ちゃん、子供も入場できます。ただ、休憩スポットですので、騒いだり走ったりすることのないよう、注意しましょうね。
■イオンラウンジに潜入!
ということで、私は同伴者としてはじめてイオンラウンジに潜入してきました!
・わかりにくい場所にあるイオンラウンジ
フードコートや1階の目立つ場所などにはなく、地味な場所に突然出てくるイオンラウンジ。婦人服売り場とか、子供服売り場とかのすみに「AEON LOUNGE」のシンプルな看板を見つけます。
・受付するまでに行列が
すぐに入れると思いきや、受付の行列ができていました。5組くらいいたのですが、5分ちょっと待って入場することができました。
LOUNGE内の席に限りがあるので、どんどん入場させて、座る席がない、という状態を避けるたでしょうね。ちゃんと入場制限されています。
・受付でカードの提示
受付では代表者がカードの提示をします。その際にトップバリュブランドのお菓子がいくつかお皿に入っているものを1皿、いただけます。特に同伴者はすることはありません。
・ソフトドリンクはセルフで何度でも
ソフトドリンクのカウンターがあり、コーヒーやお茶類、野菜ジュース、フルーツ系のジュースなど様々なものが用意されています。
何回でも、どれでも、自由に飲むことができます。子供も自分でやりたがったりしておおはしゃぎ。ドリンクバーってなんであんなに楽しがるんでしょうね。
・ゆとりある配置のラウンジ内
空港のラウンジと同じレベルのゆったりした席の配置と、高い天井。インテリアも落ち着いていて、ゆったり過ごせる空間になっています。
無料の休憩スペースと聞くと、なんだかぎゅうぎゅうでガヤガヤしているイメージですが、イオンラウンジは全然違う。みんな静かに、ゆっくりと時間を過ごしていて、席の間隔もあいていて、通路も広いため、周りの人の会話もそこまで気になりません。
広くて子供は走ったりしたがりますが、休憩スペースですので、静かにするようにしっかり注意をしてから入りましょう。
・Wi-Fiサービスや、雑誌・絵本もあり
店舗によってサービス内容が異なるのですが、一部店舗ではWi-Fiサービスもあります。
また、雑誌や絵本も用意されているので、子供が昼寝中だったら、そのままベビーカーで寝かせて、ママは少しのひとり時間を楽しめます。子供がたいくつしたら、絵本を渡してあげましょう。
■イオンラウンジの注意点
・利用時間は1回30分以内が目安
受付が行列しているくらいですから、週末や人気店舗などはやはり混雑する時間帯があり、延々とラウンジ内でのんびりしているわけにもいきません。
1回30分以内、という注意書きが店内にもありますが、30分すぎた人に声かけをしているわけではありません。むしろ誰が30分経ったとかは管理していないと思いますので、ここは個人の良識に任せるといったところでしょう。
30分間、ゆっくり一服したら、次の人に席を譲りましょう。
・イオンラウンジは静かな休憩スペース
子供の同伴も可能ではありますが、イオンラウンジは基本的に「静かに休憩するスペース」としています。なので、子供が騒いで周りの迷惑になるような場合の利用は避けましょう。
「子供なんだからしょうがないでしょ」というのは傲慢です。
・食べ物飲み物の持ち込み禁止
ラウンジ内への持ち込みは禁止です。イオン内で購入した食べ物や飲み物でも、イオンラウンジへの持ち込みは控えましょう。
■まとめ
イオンラウンジは知らない人も多いけれど、買い物帰りに気軽に立ち寄れる無料の休憩スポット。利用条件に該当するカードを持ってさえいれば、誰でも、どこの店舗のイオンラウンジでも利用することができます。
いつも行くイオンにイオンラウンジがあったら、今からでもカードをゲットすべく動いて、対象のカードを手に入れましょう。イオン銀行で定期預金を作るか、イオンのクレジットカードで年間100万円利用するかが、対象カードゲットへの近道です。
イオンカードセレクトなら、1枚でクレジットカードとイオン銀行キャッシュカード、WAON機能を搭載!
このデザインがスタンダードですが、ミッキーデザインのものもあってカワイイです。
もちろん、年会費、登録料、更新料などすべて無料。むしろキャンペーンでキャッシュバックやポイントバックが受けられてお得です。
@ハナコ