2018/04/17

こんにちは、ハナコです。
梅雨が近づくと蚊の季節。公園遊びに付き合っていると、子供も自分も蚊に刺されて真っ赤っか。この時期は虫除けスプレーが手放せません。
でも、市販の虫除けスプレーって子供に使うのはちょっと気がひけませんか? 市販品に使用されている「ディート」という成分が危険と言われていて、子供に使うのは控えたいところ。
じゃあ子供にはどんな虫除けスプレーを使えばいいのでしょうか?
sponsored link
≪言いたいコトをまとめると≫
・市販の虫除けスプレーは1日3回しか使えないってナゼ?
市販品のパッケージにある表示を見てみると、
・6か月未満の乳児には使用しないこと
・6か月以上2歳未満の使用は1日1回まで
・2歳以上12歳未満の使用は1日3回まで
などの使用制限についての注意書きがあります。
でも、キャンプやバーベキューで一日屋外にいる日もありますし、公園遊びだって半日がかりです。1回2回シュシュっとするだけで、効き目が持続するとは思えません。
なのになぜこんな表示があるのか。それは、市販品の多くに使用されている「ディート」という成分のせいです。
・市販の虫除けスプレーの成分「ディート」は危険?
ディートは虫除け効果が高く、安価なため、市販の虫除けスプレーにはたいてい使用されています。
そして、ディートには殺虫能力こそありませんが、蚊をはじめとする虫の神経を麻痺させる作用があるのです。殺虫能力がないとはいえ、そのような成分を赤ちゃんや小さな子供に使うのはちょっと気が引けます。実際、影響がまったくない、と言い切れないから、メーカーも使用回数制限を注意書きに書いているのでしょう。
ディート以外にも虫除けに有効な成分はたくさんありますので、赤ちゃんや子供に使用する虫除けは、ディート不使用のものを選んだ方が賢明です。
■「子供用」でも成分確認を忘れないで!
市販の虫除けスプレーには「子供用」とされた商品もあります。でも、こども用=ディート不使用、というわけではありません。量を減らしているかもしれませんが、表示に書いてある以上はディートが入っているということです。
しっかり表示を確認して、ディート不使用のものを選びましょう。
■おすすめ虫除けスプレー
・ALOBABYオーガニック虫除けスプレー(アウトドアスプレー)
ディート不使用で純国産オーガニックの虫除けスプレー「アロベビー アウトドアスプレー」は、新生児から使えるのが嬉しいところ。新生児でも、お兄ちゃんお姉ちゃんに付き合って、公園に行かなきゃいけないシーンも多いですよね。
市販の虫除けはもちろん、エルバビーバのバズスプレーや、オーガニックのバズオフスプレーさえも6か月未満の子供への使用は医師にご相談ください、等の表示があります。なので、新生児から使えるアロベビーはとっても人気。
・手作り! ハッカ油の虫除けスプレー
色々心配なら、自分で材料を揃えて手作りすることもできます。しかも、材料は、
・ハッカ油
・エタノール
・水
・スプレー容器
とすべてドラッグストアや、ネットで手に入るものだけ。そして作り方は混ぜるだけ、ととっても簡単なんです。
材料さえそろえば5分でできますし、何度も作れるので、とっても経済的で安全なバズスプレーです。
→ハッカ油を使った手作りアロマ虫除けスプレーの作り方はこちらの記事をどうぞ
■まとめ
子供の外遊びに欠かせない虫除けスプレー。でも市販品は安全性に疑問のあるディート使用のものが多く、子供に使うには心配です。
新生児から使用OKのALOBABYや、手作りのハッカ油の虫除けスプレーなら、赤ちゃんから使えて安心安全です。
手作りなら、ハッカ油だけでなく、レモングラスやゼラニウム、ユーカリなどのアロマ精油でも虫除け効果ありますので、子供と一緒に虫除けスプレーを手作りするのもおすすめです。
材料を揃えるのが面倒なら、手作りキットを買っちゃえばあとは混ぜるだけでらくちんです。
→ハッカ油などの精油を使った手作り虫よけスプレーは簡単でとってもお安いのでたっぷり気兼ねなくスプレーできます
@ハナコ