2018/04/17

※2022年5月更新
こんにちは、ハナコです。
私がこの10年、ふたりの息子を子育てしていて、一番買ってよかったものは「電動自転車」だと断言できます。
長男が1歳半の時にブリジストンの子供乗せ電動自転車「HYDEE.B」(ハイディビー)を購入しましたが、それからの生活が快適すぎて、電動自転車の威力を思い知りました。
でも、電動自転車のオキテをきちんと守らなかった私は、購入して4年の間に、2度もタイヤ交換することになり、高額なハイディの純正タイヤを買う羽目になってしまいました・・・
sponsored link
≪言いたいコトをまとめると≫
■空気入れを怠り、ある日突然のパンク
朝、自転車に乗ったらうしろのタイヤがぺちゃんこ。いたずらされたかな、と思って自転車屋さんに行ったら、完全にパンクしていると。原因はいたずらではなくて、タイヤに空気が十分入っていない状態で走り続けた事で、タイヤがダメージを受けてしまったとのこと。
重たい荷物と子どもを乗せて日々利用している電動自転車は、こまめな空気入れが本当に大事です。
空気入れ頻度は2週間に1度がおすすめ。
最低でも月1回は必要。
どの自転車屋さんでもそう言われました。
■タイヤ交換でまさかの8000円!!
もうタイヤがすり減ってしまっていて、パンク修理では対処できなかったため、後輪の取り換えを余儀なくされました。
そこでビックリしたのが、その値段。なんと8000円もするとのことでビックリ仰天。
(8000円って安めのチャリンコ1台買えますけど・・・?)
HYDEE.Bのあのゴツゴツした純正タイヤは、他のタイヤに比べて高いんです。でも交換するしか選択肢はないので、仕方なく30分ほどの時間と、8000円の料金をかけて、後輪タイヤ交換をしました。
購入から約2年くらいの時のことでした。
■2回目のタイヤ交換はワイヤー丸見え状態で危険信号
そしてそこからさらに2年ほど経ったころ、引っ越しなどでバタバタして2か月ほど空気を入れないまま、保育園の送り迎えなどで毎日1時間ほど使っていました。
そして、たまたま見つけた自転車屋さんで空気を入れてもらおうとしたら、
「あ~~~・・・・」
との店員さんの声。またパンクしてんのかな、と思ったら、パンクではなくてタイヤとホイールの隙間というか、タイヤのゴム部分がめくれ上がり、中のワイヤーが丸見え。
後輪のここが、

こんな感じ。

ボサボサと毛羽立っている感じに破れています。
この状態でも走れないことないけど、危険なので早めに交換してくださいと言われ、2度目のタイヤ交換。また8000円の出費です。
■電動自転車は空気入れが大事ってなぜ?
空気入れを怠ったために2度もタイヤ交換をする羽目になりました。
電動自転車は、2~3週間に1度、空気を入れてくださいと散々いろんな自転車屋さんで言われたのに、それを守らなかった私が悪いのです。
空気圧が足りていないと、走行やブレーキによってタイヤやチューブが痛むので、パンクや故障の原因になります。
また、空気圧がしっかりあれば走行もよりスムーズで、バッテリーの持ちも良くなります。タイヤの空気が抜けていると、なんとなくペダルこぐのが重たい感じする時ありますよね。
■HYDEE.Bの純正タイヤはちょっと弱い?!
これからは空気をさらにしっかり入れよう、と心に誓った2回目の交換。
その時に店員さんが言っていたのですが、HYDEE.Bのタイヤの、今回私が破れた部分はちょっと薄めにできているので、破れやすいのだそう。
しかも後輪は子供と自分の体重が思いっきりかかるので、前輪よりも後輪の方が寿命が短く、ダメージも受けやすいとのこと。
■純正タイヤ以外に交換するという選択をする
そこで勧めてもらったのは、純正じゃないタイヤ。
HYDEE-Bのタイヤってロードバイクみたいなゴツゴツしたタイヤです。砂利道をよく走るなら向いていますが、普通の道を走るのには特に必要ないこのゴツゴツ。
見た目にカッコいいとかで好きな人もいるかもですが、私はそれよりも丈夫さを優先したい!
なので店員さんが勧めてくれた、ゴツゴツがついていなくて、より上部な、普通のツルツルタイヤ(太さは純正タイヤと同じ)に交換。
前輪と後輪で見た目が違いますが、ダメージを受けやすい後輪です。
交換となったこのタイミングで、「寿命はハイディの純正タイヤの2倍!」とお墨付きをもらった、しっかり丈夫なものへの変更を決意しました。
その後、確かに純正タイヤよりは長持ちをして、3回目の後輪タイヤ交換をしたのは約4年後。
そして、購入から約10年経つ今も、電動付き自転車は現役で活躍しています!
■まとめ
電動自転車は毎日乗る人も多いはず。子供や荷物、自分の重さでタイヤにはすごく負荷がかかっています。
空気入れをしっかりしていないと、タイヤやチューブが痛んで、あっという間にタイヤ交換。HYDEE-Bのタイヤは普通の自転車より割高なので、なるべく大事に使って、長持ちさせたいところ。
毎日自転車に乗る人は、空気入れを月一の頻度でやりましょう。
そして交換になってしまった時は、純正タイヤにこだわらず、より頑丈なタイヤに交換する選択もありです。
毎日乗る電動自転車、大切に乗って、長いこと使ってあげましょう。
↑ゲージ(空気圧計)付きの空気入れ ならどれくらいまで空気を入れればいいかひと目でわかるので、自宅用におすすめですよ。
自転車屋にいちいち行くのが面倒な方は、一家に1つ置いておくと◎
@ハナコ