2018/04/17

こんにちは、ハナコです。
子供には動画やテレビはあんまり見せたくない。でも、どうしてもかまってあげられない時もある。
そんなシーン、普段からよくあると思います。食事の支度とか、弟や妹のお世話で手が離せないとか、洗濯物干さなくちゃとか。そういう時は私もテレビに頼っちゃいます。
テレビやスマホに子守をさせている人が多いと問題視されてますけど、ようはダラダラ見せなきゃいいんです。(と、私は思っています)
Eテレとか、アニメのチャンネルを付けていると、子供はひたすらダラダラ見ます。だって、終わっても次の番組がどんどん始まるんですから。
そこでおすすめしたいのが、ビデオやDVD。時間が決まっているので、「終わったらおしまい」というルールも子供が理解しやすくて、おすすめなんです。
sponsored link
≪言いたいコトをまとめると≫
■Eテレのダラダラ視聴を食い止めたい
子供がいると何かとEテレがついてることも多いですよね。でも、EテレってCMもないし、間髪入れずに次の番組のオープニングが始まるから、「この番組おわったらおしまい」がなかなかできません。
うちも5歳ですが、わかってはいるけど、次の番組が始まっちゃうと「これも見たい」モードになります。そりゃあ仕方ないですよね。
だから、テレビを見せるよりも、ビデオやDVDの方がちゃんと「おしまい」ができることにある時気づいたんです。
■必要時間によって見る番組の選択肢を提示する
ママが料理を作るまでに30分ほしかったら、30分で終わる番組の選択肢を出す。
ママが赤ちゃんにミルクをあげるので10分ほしかったら、10分番組を提示する。
というように、必要な時間に応じて、見る番組を変えます。そうすると、必然的にその番組が終わったら、再生も終了して、次がありません。子供も「終わった」感があり、自分からおしまいにできるようクセがつきます。
この方法だと、Eテレの録画がとっても役立ちます。我が家でよく見ているのはこんな番組。
・5分番組
0655、2355、オトッペ、デザインあ5分版、ピタゴラスイッチミニ
・10分番組
ミミクリーズ、ゴマちゃん(少年アシベ)
・15分番組
ピタゴラスイッチ、デザインあ
・25~30分番組
おさるのジョージ
子供が気に入っている番組を、時間潰し用にハードディスクやDVDにしておくといいですね。
■30分、1時間単位ならAmazonプライムビデオ
それ以上長いものだと、Amazonのプライムビデオから選ぶこともあります。子供用チャンネルや、ディズニーチャンネルなどもありますし、過去の仮面ライダーなんかもあって選択肢は豊富です。
我が家は買い物に関してもAmazonに頼りっきりなので、年3900円の有料会員であるAmazonプライム会員になっています。なのでプライムビデオもその料金内で見放題です。
■Amazonプライムビデオとは?
・Amazonプライム会員の特典のひとつ
年会費3900円のAmazonプライム会員になると、プライム商品が2000円未満でも配送料無料だったり、お急ぎ便を無料で使えたりと、Amazonで買い物をする時にとってもお得になります。
そのプライム会員になると、プライムビデオも見放題の特典がついているんです。
・プライムビデオで何が見れる?
プライムビデオのチャンネル数(番組数)は去年8000を超えました。急にチャンネルが増えることもあるし、配信終了にともない減ることもあります。
子供向けだと、
・ドラえもん
・クレヨンしんちゃん
・妖怪ウォッチ
・ポケモン
・おさるのジョージ
・しまじろう
・こひつじのティミー
・仮面ライダー
・トーマス
などがあり、テレビ番組もあれば、映画もあります。他にも英会話や知育系のチャンネルもありますよ。
スポンジボブとか、おさるのジョージはめっちゃたっぷり収録されていて、ボブとジョージ好きの息子はウハウハ。おさるのジョージだと、シーズン8まであって、1シーズン30作(60話)くらいあるので、なんと480話! いつまでたっても見切れそうもありません(笑)
・大人も嬉しい映画タイトルがたっぷり
もちろん最新作はありませんが、過去の洋画、邦画、人気テレビドラマ、アニメ、ドキュメンタリー、グルメなど、大人が楽しめるチャンネルもたくさんあります。
昔見たかったけど見そびれた~という映画タイトルがあったらラッキー!
・ダウンロードもできる
好みの映画や番組をダウンロードもできるのが嬉しいポイント。
電車や飛行機移動などで電波がなかったり安定しない場所でも見れるように、あらかじめお出かけ前にダウンロードしておくのもおすすめです。
■スマホで再生してテレビにつなごう!
テレビ側にHDMI端子があれば、HDMIケーブルを購入して、テレビとスマホをつなげば、スマホ画面をテレビにうつせます。
・必要なもの(iPhoneの場合)
1.HDMIケーブル
2.Apple Lightning Digital AVアダプタ
iPhoneの場合はHDMIケーブルだと接続できないので、Apple専用のコネクタが必要です。(これがちょっと高いんだけどね)
これらでテレビとつなぐと、スマホで再生しているものが、テレビにそのまま映ります。子供にスマホの小さい画面で見せることなく、テレビで見ることができておすすめ。
・テレビとスマホをつなぐ他の方法もあるよ
ちなみに、私は機械オンチです。ケーブルとか接続とかよくわかりません。Bluetoothとかで無線でできたりもするんでしょうが、全くわからないので、有線でつなぐという一番わかりやすいアナログな手法でテレビとつないでいます。
他の方法や詳細を知りたい人は、すみませんがよそでお調べください。(ごめんね)
■まとめ
子供にダラダラテレビを見せたくないなら、よく見るものを録画して、録画したものを見せる方がゴネたりせずに「おしまい」を上手にできるようになります。
録画したものもいいですが、ネタ切れになってきたら、Amazonのプライムビデオもおすすめ。普段見ないものや、いつも見ているキャラの映画なんかがあって、子供も喜びます。
もちろん、「もう1個見たい!」と言われたら、そこはしっかり「1個でおしまいの約束」を貫きましょう。ここで親が折れては意味がありません。
→プライムビデオでアニメや映画を見たいなら、プライム会員の30日無料体験でお試しからスタート!(30日以内解約で料金はかからないですよ)
@ハナコ